関東地方は中学受験本番ですね。テレビに映る受験生の姿を見て、未来の息子を想像してしまいました。。受験生の皆さんが全力を出し切れますように…!
我が家の息子は現在小学2年生。Z会の小学生タブレットコース2年生を受講しています。
(2022年4月からは中学受験コースを受講しています)
ご存じの方も多いと思いますが、Z会の小学生向け通信講座は主に以下の3種類に分かれています。
- 小学生コース(紙の教材がメインで、添削も有り)
- 小学生タブレットコース(タブレット学習メインで、添削は無し)
- 中学受験コース(小学3~6年生のみ)
小学3~6年生のタブレットコースは以前からありましたが、小学1年生向けは2020年4月、小学2年生向けタブレットコースは2021年4月に開設されました。
この記事では、小学2年生タブレットコースを2021年4月から現在まで受講している息子の様子と、保護者としての感想を正直にお伝えします。ちょっと長文になりますが…Z会をご検討の方は是非お付き合いください(^^)
この記事ではコース別料金比較などはしていません。公式サイトで最新の情報が得られるので、Z会小学生タブレットコースの詳細は公式サイトをご確認ください。

Z会公式サイトの小学生タブレットコース(1・2年生)の「コース概要」ページに、コースの特長と「2021年小学生タブレットコース会員アンケートの満足度」が書いてあります。
それぞれの特長に対する「アンケート満足度」と「我が家の満足度」を比較し、感想をお伝えします(*´-`)
Z会小学生タブレットコース特長その1:学習に集中できるシンプル設計
シンプル設計に対する2021年小学生タブレットコース会員アンケートの満足度は、93.3%! 我が家は99%満足しています(^^)
余計なゲームや動画はもちろん無く、イラストや装飾も最低限なので、低学年でも集中しやすいのは確かだと思います。もちろん集中力には個人差がありますし、息子もおなかが減っている時などは集中できません。でもそれは性格や環境が理由であり、Z会のシンプル設計は問題ないと感じています。
Z会のシンプル設計に我が家は99%満足!残りの1%は?
1%の不満は…ごく稀に学習ページが強制終了してしまうこと_:(´ཀ`」 ∠):
いきなりページが消えてしまうと、集中どころじゃない。「もうやりたくない!」モードになるので大変です( ´_ゝ`)
でも、本当にごく稀にしかないので「1%の不満」です。
シンプルで可愛いキャラがいる
Z会は全体的に無駄のないシンプル設計で、ホーム画面も学習ページも、操作方法が一目瞭然。息子が初めてログインした時もすぐに使うことができました。
ちなみにですね、設計はシンプルでも、Z会小学生タブレットコースのホーム画面はこんなに可愛いんですよー!!

↑ちなみに、その月の学習が完了すると、教科書がモノクロカラーになります。
息子も、体験版で見たこのキャラ(名前はベレー)に一目ぼれして「この子(Z会)がいい!」と即決していました。
ベレー帽にさりげなく「Z」の文字がある…
ベレー帽の上のチョボも「Z」になってる…
シッポも「Z」…?かわゆい(‘-‘*)
でも、この子が出てくるのは2年生コースまでかもしれません…。3年生の体験版を見たら、もう少し成長したクマの子(?)になっていました。
ベレーとお別れなんていやだよぅ…(ノД`)
Z会小学生タブレットコース特長その2:ハイレベルなタブレット学習
ハイレベルなタブレット学習に対する2021年小学生タブレットコース会員アンケートの満足度は、92.1%! 我が家はというと、満足度は90%。ほぼ満足です!
じゃ、あとの10%は?どこらへんが不満なの?…正直にお答えします。
最初はハイレベルな問題ではない
まず、我が家はZ会以外にタブレット教材を使ったことがありません(^^;;
そのため、他社と比べてZ会がどれくらいハイレベルなのかわからないんです…。スミマセン(^^;;
その上で言わせていただくのですが、「ちょっと簡単すぎない…?」というのが最初の正直な印象でした。息子ができる子という意味ではなく、本当に簡単だったんです(・_・;
受講当初は「え、こんな簡単で、あっさり終わる問題でいいの…?」と心配になりました。でも、毎日の学習内容を見ているうちに、簡単そうに見えて少しひねっている問題や、思わず「ん?」と考えさせられる問題があることに気づきました。
息子も、最初は「簡単すぎてつまんなーい!」と言っていたけれど、問題を読んで「あれ?」と考えこむことが徐々に増えました。でも、単元が変わるとまた簡単な問題から始まるようで、3学期には超難問だらけ!ということにはなりません。
学習内容が「段階的にレベルアップしていく」ので、最初から常にハイレベルな問題をこなしたい場合は、別の教材も併用した方がいいですね。
子どもの現在のレベルがよくわからない
Z会のタブレットコースでは、AIが子どもの習熟度を判定して、その子にあったレベルの問題を出してくれるそうです。(この機能は、我が家がタブレットコース受講を決めた理由のひとつです)
つまり、標準問題を簡単に解ける子は、よりハイレベルな問題を自動的に出してもらえるわけです。紙ベースの教材ではそのような調整はできないので、AI判定機能はタブレットコースの大きなアドバンテージですね。
ただ…、Z会の小学生タブレットコースでは、自分の子どもが学習している教材の難易度がわからないんです。子どもが今取り組んでいる問題が標準レベルなのか? ハイレベルなのか? なんとなく想像はつくけれど、ハッキリとわからないんですよ…(-_-)
できれば、AIの判定(自分の子のレベル)をリアルタイムで知りたいなぁ。この点が不満なので、満足度−10%です。
Z会小学生タブレットコース特長その3:子ども一人で学習できる
子ども一人で学習できる点に対する2021年小学生タブレットコース会員アンケートの満足度は、92.1%! 我が家は、100% 満足しています(^^)
お子さんによって向き不向きはあるかと思いますが、うちの息子は紙教材よりもタブレットの方が「おひとり様学習」がうまくできています。
具体的には、
- わからない問題を親に聞かず、「ヒント」ボタンを押して一人で頑張るようになった。
- 「こたえあわせ」ボタンを押すとすぐに「正解 or 不正解」がわかるので、一人ですぐに復習できる。
- 国語の長文問題に読み上げ機能があるので、長文苦手な息子が親の助けを借りずになんとかやり遂げている(笑)
- 操作が簡単で負担感がない。おかげで2021年4月から欠かさず毎日続けている。学習習慣は確実についている。
私の体調が悪い時でも息子一人で学習できるので、本当に助かっています!
Z会小学生タブレットコース特長その4:幅広い学びで教科を超えた思考力を育む
幅広く学べる点に対する2021年小学生タブレットコース会員アンケートの満足度は、89.8%! 我が家も似た感じで、満足度90%です。理由は以下の2つです。
「みらいたんけん学習」をもっとやりたい!
Z会の小学2年生タブレットコースは国語・算数がメインですが、他にも知識・思考力を育む「みらいたんけん学習」という教科が月に2回あります。
理科・社会みたいな内容の「ちしき」とパズル?クイズ?みたいな内容の「しこう」が月に1回ずつあります。国語・算数と比べると時間が長めで、興味をそそる内容です。「みらいたんけん学習」の日は、私も一緒に学習画面を見せてもらって親子で楽しんでいるので、あまり「学習」という感じがしません。
「みらいたんけん学習」はとても良くできているので、月2回しかないのが本当に残念なんです。
英語とプログラミングはおまけ的存在?
英語とプログラミングの教材の質はとても良いと思います。でも、英語は月1回、プログラミングは年に4回。す、少ない…。おまけ程度に感じてしまいます。
「みらいたんけん学習」と同様、内容が良いので「もっとやりたい…!」となるのです。回数の少なさが残念で、不満に思うのです。繰り返しますが、教材自体は良いです。
学びのきっかけにはなるけれど、回数が少ないので定着は無理です。しっかり学ぶには別途「英語コース」や「プログラミングコース」が必要です。中身の良さがわかっているし、息子も慣れているので、「近い将来、Z会の英語とプログラミングも受講しようか…」と悩んでいます(^^;;
Z会小学生タブレットコースの英語とプログラミングは、おまけコンテンツというか、潜在ユーザーへのPRコンテンツという感じ? Z会さん、じわじわPR効いてますよ…笑
Z会小学生タブレットコース特長その5:紙のワークブックで「書く」力も身につく
「書き」に対する2021年小学生タブレットコース会員アンケートの満足度は、86.2%! 我が家は…80%位かな。。
Z会小学生タブレットコースには「書く」教材もあります。漢字の「かきとりノート」と毎月の「ワークブック」です。
「書く」教材に対する我が家の満足度は80%。20%も不満なの…?そうなんです、スミマセン…。理由は以下のとおりです。
漢字の「かきとりノート」がシンプルすぎる
ズバリ、うちの息子には、Z会の漢字「かきとりノート」より市販の漢字ドリルの方が合っていました。
Z会のかきとりノートも決して悪くはないんですが、見た目がシンプルすぎて…! 息子の食い付きがイマイチで、結局別の漢字ドリルを使っています。ベレーをかきとりノートに登場させたら、息子も喜んだと思うのですが(-_-)
デザインは個人の好みによるので、あくまで我が家の感想です。中身の構成は良いと思います。
ワークブックはもう少し「書かせて」ほしい
月に一度のワークブックは、「書く」量がちょっと少ない気がします。。
せっかくの紙の教材なのに、選択肢にマル…とかいう問題があると残念な気持ちになります(。-_-。)
毎日タブレットなので、たまにはガッツリ書かせてくれていいですよ~Z会さん(^^)
Z会小学生タブレットコース特長その6:学習を見守るサービスも充実
保護者サポートに対する2021年小学生タブレットコース会員アンケートの満足度は、92.1%! 我が家の満足度は90%です! ほぼ満足なのですが、機能について少し要望があります!
英語とプログラミングもカレンダーに追加したい
英語とプログラミングは、おまけ教材としては良いと思います!でも、カレンダーにスケジュール設定できないのが残念(ノД`)
Z会の小学生タブレットコースでは、カレンダーに教科を設定すると、当日のホーム画面でその教科の本が開いて見えるんです。↓こんな感じ。

でも、英語とプログラミングはカレンダーにスケジュールを設定できないので、このリマインド機能がないんです。私が覚えていないと英語もプログラミングもやり忘れてしまいがちで…。
ズボラ親子の救済仕様として、英語とプログラミングもスケジューリングできるようにしてほしいです♪(´ε` )
「たまたま正解」を発見してほしい
タブレットコースだけの問題ではないと思いますが、、答えを選択肢から選ぶ時、実はわかっていないのに適当に選んで「正解!」となってしまうことがあります。たまたま正解を当てただけなんですが…。
子ども一人で学習させていると、そういう「たまたま正解」がわかりにくいんですよね。データ的には正解で、理解しているように見えるので。そういう取りこぼしに対して、少し不安があります。
今は目の届く範囲で学習させているので、私が早めに気づくことができます。でも、自室でひとりで学習させるとしたら正直不安があります。
回答ボタンを短時間で連続押下したら「仮正解」的な扱いになるなど、「たまたま正解」への対策が今後できるといいなと思います(^^)
まとめ
特長と満足度について書いたので、Z会に対して少しネガティブに感じる部分もあったと思います。というか、途中からZ会への要望になってしまった…(^^;;
いろいろ書きましたが、我が家はZ会小学生タブレットコースに満足しています!(^^)
息子も毎日学習を続けることができていますし、小学3年生になってもZ会を続けます。

小学3年生からはZ会中学受験コースを申し込みました!コースが始まったら感想書きますね~!
▼最後に、Z会小学生タブレットコースに必要な iPad について。
iPad の機能制限は必須
iPad を子ども向けに制限した設定にしないと、iPad 自体が魅力的なゲーム機になってしまいます。
Z会で集中して学習しても、終わってそのまま YouTube を見たり、 iPad アプリで遊んだりできますし…。「一人で学習できる」はずが、「一人で遊べる」状態に(ノД`)
親の iPad を子どもと共有で使う場合も、設定に注意が必要です。我が家は私の iPad を息子に貸しているのですが、機能制限の設定・解除が地味に面倒です(^^;;
子どもが「おひとり様学習」をするためにも、やはり子ども専用 iPad があるといいなぁと思いますね…。
ちなみに、Z会小学生タブレットコースの1~3年生では、iPad以外のタブレットでも受講可能です。我が家も Chromebook で動作確認しております。
でも、Z会の小学3年生以降の中学受験コース、小学生タブレットコースの4~6年生で使えるのは iPad のみです。長期的にZ会のタブレットコースや中学受験コースを受講する予定なら、最初から iPad を用意する方がいいと思います。
Z会では iPadの機能制限についてのページを用意してくれています(^^) 親切~♩
iPadでの機能制限のご案内(Z会公式サイトより)
https://www.zkai.co.jp/home/tabletsafety/
↓ 我が家が申し込んだ「Z会中学受験コース」はコチラ。

↓ 現在受講中の「Z会小学生タブレットコース」はコチラ。

↓ 紙教材がメインの「Z会小学生コース」はコチラ。

↓ Z会幼児コースはコチラ。

Z会を検討中の方の参考になれば幸いです。ここまでお付き合いいただきありがとうございました(^^)/
↓にほんブログ村に登録中。クリック応援、励みになっています(^^)



コメント