「塾なしで合格を勝ち取るのは難しい」ということはよーーくわかっていますが、我が家は当面、塾なし&自宅学習で中学受験に向けて準備することにしました。
我が家が自宅学習を選択した理由とは…?
理由1:近くに中学受験専門塾がない
我が家は転勤族なのですが、現在は割と田舎な地域に住んでいます。このあたりの子はほぼ公立中学校に進学し、高校も地域の公立を目指す子が多いようです。
一般的に、「中学受験をする子は小学3年生の2月から塾に通うケースが多い」と知って、塾を探してみたのですが…。
今の家から通える範囲内に中学受験専門塾がありませんでした( ´_ゝ`)
SAPIX、早稲田アカデミー、四谷大塚、日能研、すべてありませーん(^◇^;)
そこで通信教育の中学受験対策コースも探してみました。四谷大塚の「進学くらぶ中学受験コース」が気になりましたが、小学4年生からのようですね。
なので、我が家はZ会を継続して頑張ることにしました(^^)
小学2年生はタブレットコースを受講していましたが、小学3年生は中学受験コースを申し込んでいます!
↓新3年生で申し込んだのはこちらの中学受験コースです。
↓現在受講しているのは、小学生タブレットコース(2年生)です。

関連記事:Z会小学2年生タブレットコース受講中☆コース特長と感想を書いてみた
理由2:次の転勤先と転勤時期がわからない

繰り返しになりますが、我が家は転勤族です。息子が小学生のうちに、最低あと1回は転勤がある予定です。
夫に頼んで、次の転勤希望地を東京近郊にしてもらっていますが、希望通りにいくかはわかりません。転勤時期も正直わかりません。予想ではあと1~2年以内に転勤?という雰囲気ですが…。
その場合、仮に塾に通えたとしても、すぐに転塾になってしまいますね。なので、どちらにせよ、今は自宅学習を選んでいたと思います。
いざとなったら私と息子で実家に転居!
「次の転勤先も中学受験と縁のない場所だったら?」という不安もありますが…。
その場合は、夫に単身赴任してもらう方向で頼んでいます(。-∀-)(つ、つめたい…?)
夫が単身赴任となったら、私と息子は私の実家に転居します。そして、中学受験の結果次第でその後の家族の住居を決めるつもりです。
私の実家からは、東京・千葉・埼玉の学校を受験できるので、受験校の選択肢がかなり広がります。東京近郊への転勤が叶わなかった場合の避難先(?)ですね。夫よ、ゴメン(^^;;
孫ラブな両親は、息子の中学受験も大賛成で「全力で応援する」と言ってくれており、「なんなら今すぐ息子くんだけでもおいで!」と言っています(^^;; 一緒に暮らしたいだけやん…笑
理由3:母(私)が息子を見守ることができる

私は現在、細々と在宅ワークをしています。病気になってからはかなり仕事を減らしてしまったので、今はほぼ専業主婦状態です。
でも、そのおかげで、息子の宿題やZ会の進み具合などを細かく見ることができます。学校のノートやプリントもチェックして、苦手そうな所を把握しています。
来年度からはZ会の中学受験コースを申し込んでいるので、私がZ会の保護者向けサポートブックを読み込んで、しっかりサポートします。
って、できるかな…_:(´ཀ`」 ∠):
まとめ
塾に行かない、というより「行けない」我が家ですが、それを負い目に感じることなく、親子で仲良くがんばります(*´ω`*)
転勤状況に柔軟に対応するためにも、今の我が家は自宅学習でいくしかない。当面はZ会メインで進めてみます。
↓ 我が家が申し込んだ「Z会中学受験コース」はコチラ。

↓ 現在受講中の「Z会小学生タブレットコース」はコチラ。

↓ 紙教材がメインの「Z会小学生コース」はコチラ。

↓ Z会幼児コースはコチラ。

↓にほんブログ村に登録中。クリック応援、励みになっています(^^)



コメント