もうすぐ春休みですね。
子どもの頃は長期休みが楽しみでしたが、今は…(-.-;)

春休み中の食事、どうしよう?
昼ごはんのメニューと、間食も考えないといけないのがしんどいです_:(´ཀ`」 ∠):
子どもって、ごはんを食べて数時間もしないうちに「なんか食べたい!なんかない?」って騒ぎませんか?? うちの子だけ…? パンやパスタを食べさせたら1時間後には「おなかへったー!」とか言ってます。
決して1回の食事量が少ないわけではないと思うんです。私よりも食べているし。3人家族なのに、毎日お米を5合炊いています。おやつにおにぎりとか与えてます…(;ω;)
これから教育費と食費で家計が破綻しそうでコワイ。。。
あ、いきなり食事の話(愚痴)で失礼しました。
去年の春休みは、私がまだ点滴治療中だったことと、コロナ禍だったせいで、家族でどこにも出かけずに家でのんびり過ごしていました。今年は久しぶりに「どこかに出かけたい!」という気持ちもあるのですが、遠出はせずに近場の花を愛でることにします。
春休みは約10日。息子にとっては短いお休みだし、新3年生からは勉強量も増やす予定なので、春休みの勉強は最低限でいいかな…。
と、思っていましたが。
Z会の中学受験コース、はじまるよーー!(笑)
Z会中学受験コース(新3年生)の教材が届いたよ
我が家は新3年生もZ会を継続。Z会中学受験コース(3年生)のトータル指導プラン、4教科(国算理社)を申し込みました。
そして昨日、Z会から新3年生の中学受験コースの教材が届いたんです。息子に見せる前に、私が先に内容を確認してみたところ…

こ、これは…!
なんか、一気に難しくなっている?!
2年生までのゆるーい雰囲気はどこへ?
テキストをチラッとめくっただけでも伝わる緊張感。。タブレットの中に教材があるのと、目の前に物理的にテキストがあるのでは、なんていうか…圧迫感が違いますね。笑
全教科、すごく難しそうに見えます。ついていけるんだろうか…息子と私。
今までのZ会小学生タブレットコースと違って、親もかなり管理・サポートしないと厳しそうです。。
1日10分の積み重ね!「毎日練習ブック」

Z会から届いた教材の中に、国語と算数の「毎日練習ブック」という教材があります。
国語と算数それぞれ毎月10回ずつ、1年分(正確には4月から1月までの10ヶ月分)の問題が載っている問題集です。メイン教材の他に、この「毎日練習ブック」を使って、毎日コツコツ勉強しましょうね!というイメージでしょうか。
国語は漢字と語彙、算数はその月に習った内容から出題しているようです。1回あたりの問題数は少なく、10分以内に終わる感じの難易度。予習・復習に使う感じかな?
とりあえずZ会中学受験コースと一緒に「毎日練習ブック」もスタートさせてみます。ひっそり写っている「漢字トレーニングブック」も…毎日やればいいのかな? こちらも4月からやってみます。
Z会中学受験コースのメイン教材「エブリスタディ アドバンスト」
Z会中学受験コースのメイン教材「エブリスタディ アドバンスト」は、毎月送られてきます。我が家は国語、算数、理科、社会を申し込んでいるので、計4冊が毎月送られてきます。
ちなみに国語・算数には「最難関コース」と「難関コース」がありますが、我が家は「難関コース」を申し込みました。「エブリスタディ アドバンスト」の国語と算数の表紙に「難関」と書いてありました。難関…。今更ながら大丈夫だろうか、息子と私。
国語・算数は、2年生の時のZ会小学生タブレットコースと比較すると「問題が増えたなあ」と感じます。とはいえ、すごい問題の数!というわけではありません。Z会らしい良問が並んでいるので、息子にはじっくり取り組んでもらいたいです(´∀`)

理科と社会は、最難関・難関のレベルが分かれていないので、みんな同じテキストを使うのだと思います。
理科・社会のテキストは、イラストや写真による図解部分が多いです。内容は難しそうですが、テキストそのものは見ていて楽しそう♩
そして、理科・社会には「体験学習」なるものがあります! 4月号の理科では「水の中に物を入れて重さをはかる」実験、社会では「地図を探す」体験をします。
3年生ならZ会小学生アプリとテキストを見ながら1人でもできそうです。でも、保護者が一緒に取り組んであげると喜びそうだし、楽しい思い出とともに記憶に残るのでは(*´-`)
私も実験が大好きなので、春休みに息子と一緒に「体験学習」をします! 今から楽しみです♪
スタート前でわからないことだらけ

学習スケジュールは今まで同様、Z会小学生アプリで管理できるようです。少し成長したベレーもいたので安心しました♡
Z会中学受験コースのテキストは基本的に紙ベース。でも、確認問題や練習問題はアプリで答えあわせできるようです。実際に使っていないので、どんな風にできるのかはまだわかりませんが。
あと、今まではZ会小学生タブレットコースだったので、添削問題などの提出はありませんでした。でも、Z会中学受験コースは毎月テストを郵送して採点してもらうみたいです。
少しめんどいな…と思いきや、答案をスキャン・撮影して画像をアップロードする提出方法もあるようです。郵送よりは楽かな? いや、スキャンや撮影の方が面倒かな? 画像がブレたり暗かったりしたら再提出になりそうですよね。これも実際やってみないとわからないですね。
でも、郵送したら解答用紙は戻ってくるのかな? 解き直しとかどうするんだろ? これもわからないな。。
どちらにしろ、Z会の提出物は私がしっかり管理しないと…(´-`).。oO
こういう提出物、Z会小学生コースやZ会中学受験コースの保護者の方はきちんとやっているんですよね。すごいな…。
感心している場合ではなく、これから私もやらなければいけないんですよね。息子よりも私が頑張らないといけないかも。とりあえず、切手を買っておきます…。
まとめ
登園自粛や学級閉鎖からの春休みで、ずーっと子どもと一緒な方も多いと思います。「春休み短くしてよ…!」とモヤモヤしている方もいると思います。
私も正直「春休みは3日位でお願いしたい」と思っていますが、とりあえず頑張ります。。。

昼ごはん、考えたくない…
春休みは、Z会と「RISU算数」のモニターと宿題と…あとは…あとは…ゲーム?( ´Д`)
保護者の皆さま、ともに乗り切りましょう。。
では、また春休み明けに( ;∀;)ノ
↓にほんブログ村に登録中。クリック応援、励みになっています(^^)



↓ 我が家が申し込んだ「Z会中学受験コース」はコチラ。

↓ 現在受講中の「Z会小学生タブレットコース」はコチラ。

↓ 紙教材がメインの「Z会小学生コース」はコチラ。

↓ Z会幼児コースはコチラ。

コメント