息子ソウが小学3年生になりました。
2年生の時はZ会小学生タブレットコースを受講していましたが、3年生からはZ会中学受験コースの4教科・トータル指導プランを受講しています。国語と算数は「難関レベル」を選択しました。
また、Z会中学受験コースに加えて、Z会小学生コース専科の「思考・表現力」も受講しています。
↓「Z会中学受験コース」はコチラから無料資料請求できます。
3年生の学習がスタートしたばかりで、私もまだ2年生の時のZ会小学生タブレットコースとの違いに慣れていません。
誰かのお役に立てるようなことを書ける段階ではありませんが、将来の思い出のために、この初々しい時期の様子を記録しておこうと思います。笑
しばらく経ったら教科別に記事を書くつもりですが、今日はざっくりと Z会中学受験コース4教科(国算理社)4月号の途中経過の感想を書きます。
Z会中学受験コース小3「国語(難関レベル)」

Z会中学受験コースの国語は「難関レベル」を受講しています。(「最難関レベル」もあります。)
今月の内容を見ると、漢字・言葉の学習は簡単そうです。漢字は3年生で習う範囲内で書く練習をするだけ。言葉の学習は2年生の復習かな?というレベルです。
でもですね、読みとり問題がなかなか難しいです。
どのように難しいのかというと、、、読みとり問題の文章自体が難しいです(^^;;
(息子ソウにとって難しいという意味です。トップ層のお子様たちは余裕かも)
今月は文学的な文章(物語文というのでしょうか)の読みとり学習が5回ありました。
国語の問題で文学的文章を扱う場合、ある場面を切り取って、前後がよくわからない状態で読まなければいけないことが多いですよね。その切り取られた文章から「いつ、どこで、誰が、何をしている話なのか?」という情報を把握しなければならないわけです。
情報をうまく整理できれば、設問に答えることは簡単なのですが…。
さすがZ会中学受験コース、文章がなかなか難しく、ソウは情報の整理がスムーズにできません。
まず、文章に小難しい語句や表現がちらほら含まれています。大人が使う言葉が出題されているという意味ではありません。実際に見たり経験したりしていないとわからないような言葉や表現が多いということです。
例えば、ソウがわからなかった語句や表現をいくつか挙げてみます。

「いずみ」…人の名前?

(泉 のある場所に連れていったことがないです…)

「とうげ」…頭の毛?

(今度ドライブがてら 峠 を越えてきます…)

「目がしょぼしょぼする」…全くわからん。

(ママ、時々言ってるけどな…)
あとは、「麦ほ」とか…。「稲穂」は教えたことがあるけれど「麦穂」は…。「稲穂」からイメージするのは難しかったようです。

他にも知らない言葉や表現が多々出てきました。
ソウは物語などの文学系図書が苦手。科学の本や図鑑は好きですが、「情景を思い浮かべながら…」、「登場人物に感情移入しながら…」、そういう読み方をするのが苦手なんです(´Д` )
元々苦手なのに、Z会中学受験コース国語の文学的文章はソウの知らない言葉だらけで、頭が混乱したようです。
「いつ?どこ?」以前の問題です。前後の文章や語句から場面を想像することができず、人物の気持ちを読み取ることも難しい。
結局、先生の説明動画だけでなく、私も語句の説明をしながら文章を読み聞かせました。語句がわかったところで、場面や人物の気持ちについても説明しました。
A4サイズ1ページ半くらいの文章でしたが、読むだけで30分以上かかりました(^^;;
その後、問題も一緒に解いて、どうしてその解答になるのかについても説明しました。
テキストのコピーをとったので後日復習します。。。

し、しんど。。。
コロナのせいにするのは良くないのですが、ソウが小学生になってから一度も帰省や旅行をしていないので、自宅や近所以外での経験が圧倒的に不足していると痛感しました。
語彙や慣用句の本でも対策しようと思いますが、実際に体験しないと想像が難しい場面も増えてくるかも…。ソウの経験値を上げるためにも、できることを考えていこうと思います。
Z会中学受験コース小3「算数(難関レベル)」
Z会中学受験コースの算数も「難関レベル」を受講しています。(「最難関レベル」もあります。)
今月の算数は、全体的に2年生の復習かな?というレベルで、そこまで難しくはありません。
3月に「RISU算数」をモニター体験して、ソウは3年生の範囲を軽く予習しました。そのせいもあり、Z会中学受験コースの問題は今のところ難なく解いています。
来月以降じわじわ難しくなってくるかもしれないので、様子をみています…。
Z会中学受験コース小3「理科」

Z会中学受験コースの理科では、テキストの学習に入る前に「体験学習」という名の実験をします。
4月の理科は、水にいろいろなものを入れて、重さの変化などを調べる内容でした。コップに水を入れて、塩を入れて…みたいな実験を自宅でしました。
ソウは実験が楽しくて仕方なかったようで、毎日「理科の実験やりたい!\(^o^)/」と騒いでいました。

はやく次の実験やりたーい!!
親としては、準備が必要だし時間はかかるしスムーズにいかないし、まあ「大変!」でしたが、実験のおかげで学習内容がスッと頭に入ったようでした。
今月の理科の内容は難しいものではありませんでしたが、練習問題は文章をよく読んで内容を理解していないと間違ってしまう良問でした。ソウは見事に引っかかっていました。笑
でも、ソウは理科が楽しくて大好きになったようです。5月の実験も楽しみにしています。
Z会中学受験コース小3「社会」
4月の社会では、地図の種類や見方などについて学んだのですが、ソウは地図記号にハマっていました。
男子あるあるでしょうか? ソウは昔から標識やマークなど記号系が大好きです。
「地図記号をたくさん覚えたい!」というので「地図記号かるた」を購入しました。

何度か一緒に遊びましたが、もっとたくさんの地図記号を覚えたいようなので、スマホやiPadでできる地図記号クイズのアプリも探そうかと思っています…。
まとめ
予想通りではありますが、やはり圧倒的に国語がヤバイ!と感じています。
ソウは、Z会中学受験コースの国語の文章を読んでいるうちに「わかんない…」とゲッソリしてしまいました_:(´ཀ`」 ∠):

もう読むのやだ…
国語(文学)の苦手意識が染みつくことは避けたいです。。。
科学的な説明文のように、結果がわかりやすいやすい文章なら楽しそうに読むのですが。。。
楽しい文学…。ジブリ映画の小説(原作?)をソウと一緒に読んでみようかな?
Z会中学受験コースは、今までの小学生タブレットコースと比べると難易度がかなり上がっていると思いますが、反面、挑戦しがいがあって楽しそうでもあります。
息子がこれからもできるだけ楽しく学習できるよう、私もサポートを頑張ります!
↓にほんブログ村に登録中。クリック応援、励みになっています(^^)



↑ 2022年4月から「中学受験Z会」カテゴリにも参加しました。よろしくお願いします(^^)/
Z会の資料請求は無料。資料請求後の勧誘もなし(^^)b
Z会の中学受験コースは1教科から受講可能です。
資料請求は無料で、「おためし教材」を届けてもらえます(^^)/
資料請求後に勧誘されることもないので、お気軽にお問合せください♩

↓ 小2の時に受講していた「Z会小学生タブレットコース」はコチラ。

↓ 紙教材がメインの「Z会小学生コース」はコチラ。

↓ Z会幼児コースはコチラ。

コメント