毎日暑いですね…。
もうすぐ夏休み。今年の宿題はどのくらいあるんだろう…(-_-)
今年も半分は親の宿題みたいになるのかなぁ。。。
さて、本記事では、Z会中学受験コース(3年生)・3ヶ月目の理科・社会の様子について書きます。国語・算数の記事と同様、ありのままの我が家の学習風景をお届けします。
Z会中学受験コース4月~6月の理科・社会は、ちょっぴり難しいかな?と感じるものの、我が家の息子ソウはとても楽しく取り組むことができました。『体験学習』を遊びの延長のように感じていたことが大きいと思います(*´-`)
現在進行形の我が家のドタバタ受講風景ですが、よろしければご覧ください。
Z会中学受験コース3年生・理科 4~6月の様子
Z会中学受験コース3年生の理科は、毎月『体験学習』という名の「実験」からスタートします。
◆理科4月のテーマは「重さ」

受講開始2週間目の記事で軽く書きましたが、4月は、コップの水に砂糖や塩、一円玉などを入れて、重さの変化を体験しました。空気にも重さがある、ということまで学んだのが印象的でした。
初めての実験が楽しくて、ソウは「理科、楽しい! 理科の実験、たくさんやりたーい!!」と言っていました。理科を好きになってくれたので良かったです。

テーブルが水浸しになって大変でしたけどね…
◆理科5月のテーマは「水溶液」
「ひとりでできるかな?」の記事でも書きましたが、5月は、赤キャベツで水溶液を作って実験する…はずが、赤キャベツが見つからず、紫色の花で水溶液を作って実験しました(^^;;


5月は事前準備も実験も大変でした…
水溶液を作った後、重曹や酢を入れて水の色の変化を調べました。酸性・中性・アルカリ性について学んだのですが、実際に色水の変化を見ながら学んだおかげか、ソウは意外とすんなりと覚えていました。
でも、1ヶ月位したら実験結果を忘れていたので、月例テストの復習ドリルでたまに復習して記憶を呼び起こしています。笑
◆理科6月のテーマは「重心」
モビール作りを通じて、「左右が釣り合う場所」つまり「重心」について学びました。
モビール制作用に、Z会のキャラクター(?)のおたまじゃくしの台紙がついていたのですが、、


おたまじゃくしはイヤだ!
…と言って、ポケモンのイラストを印刷して、ダンボールに張り付けてからモビール作りをしました…。

め、めんど…!

モビール制作の後は、割りばしや傘などを指1本で支えて、「どこを支えたら釣り合うのか?」という、重心を探す実験を繰り返しました。
家中からいろいろな物を引っ張りだしてきて、部屋が悲惨な状態になりました…_:(´ཀ`」 ∠):
たくさん実験したので、「物には重心がある」ということをソウはしっかり理解できたようです。

部屋をあれだけ散らかした甲斐がありました。(皮肉)
『体験学習』を楽しんだ後、「エブリスタディ アドバンスト」の問題に取り組みますが、
実験をきちんとしたからと言って、確認問題もスムーズに解けるというわけではありません(^^;;
そういう時は「実験を思い出してみよう~!」と声をかけてサポートしています。

余裕があれば、もう一度実験してあげたいんですけどね…
4月~6月の理科は、基本的に楽しく学習していました。小学校の理科とは全く違うことをしているので、内容としては難しいと感じるようです。
でも、『体験学習』は「お母さんと遊んでる!」という感覚なので、「理科=楽しい!」というイメージになっています。
Z会中学受験コース3年生・社会 4~6月の様子
Z会中学受験コース3年生の社会も、毎月『体験学習』という名の「調査」からスタートします。
◆社会4月のテーマは「地図」

受講開始2週間目の記事で軽く書きましたが、4月は地図について学びました。
この時も、家の中の地図ポスターや旅行雑誌についている地図を走り回って探して、宝探しのように楽しんでいました。また、iPad上で国土地理院のサイトを見たり、Google maps で自宅周辺を拡大縮小して見てみたり、ソウはとても楽しんでいました。
後日、印刷した地図を持ってドライブに行き、地図記号通りに建物があるか見に行ったりもしました。おかげで、ソウは「社会も好き!」と言っていました。
4月には地図の見方、地図記号、縮尺などを学びましたが、現時点では私よりも地図記号を覚えています。
◆社会5月のテーマは「お店の種類と工夫」

5月の『体験学習』では、実際にいくつかのお店に行って、豆腐の種類や数、値段などの違いについて調査しました。
私とソウは、イオン、地域密着型スーパー、コンビニの3種類のお店へ行き、豆腐売り場を探して、店ごとの違いを調べました。
…と、そんなスムーズに終わるわけがなく。_:(´ཀ`」 ∠):
ソウは、調査もそこそこに、

アイス買ってー! ポケモンのお菓子も欲しい!
…と、豆腐そっちのけで店内のお菓子売り場を目指していました。。
もちろん制止して豆腐コーナーに強制連行して、最低限の調査はさせましたが、結局アイスも買いましたよ…。
Z会中学受験コース3年生の『体験学習』では、結構体を張っている気がします…。
こんな私でも一応なんとかなってますが、ある程度元気じゃないとキツイ気がしてきました…。手術直後や抗がん剤治療中だったら無理だったかも。。
◆社会6月のテーマは「都道府県」
6月の『体験学習』では、自分の住んでいる都道府県について調べました。息子と一緒に県の公式サイトを見て、私も勉強になりました。
例えば、日本一の山と言えばすぐに「富士山!」と言えるのに、「県で一番高い山は?」と聞かれたら「え、なんだっけ…」となります。
県人口も私が思っていたより少なく、県の面積なんか知りませんでした(^^;;

自分の知識不足を反省しています…
ソウは幼稚園の頃から『ドラえもんの都道府県パズル』で遊んでいて、都道府県の名前、位置はもちろん、形まで覚えています。…というよりも、都道府県の形を先に覚えていたようです。
ちなみに、↓ このパズルです。
マグネットタイプなので、ピースがなくなりにくいですよ♩

ドラえもんの日本地図パズルでは、都道府県が地方区分別に色分けされているので、ソウは地方区分もすぐに覚えました。
4月~6月の社会はソウが好きな分野だったので、「勉強!」という感じがなく、楽しく学習を進めることができました。
理科と社会の様子を見ていると、子どもが楽しんで学ぶことの大切さをひしひしと感じます。嫌々ながら勉強させられても、頭の中に何も入ってこないですよね。。私もそうだったなぁ…。
子どもに教えていると、つい「イラッ」とすることも多いのですが、なるべくソウが「楽しんで」学べるよう、私も努力します…!
ちなみに…7月の社会は、現在ソウが大苦戦しています(^^;;
6月までは「理科も社会も楽しい~!」って言ってたのに。。。
7月の学習の様子は、夏休みの後にでもご報告します。。。ゲッソリ。

夏休みもなんとか乗り切りましょう~!

↓にほんブログ村に登録中。クリック応援、励みになっています(^^)



Z会の資料請求は無料。資料請求後の勧誘もなし(^^)b
Z会の中学受験コースは1教科から受講可能です。
資料請求は無料で、「おためし教材」を届けてもらえます(^^)/
資料請求後に勧誘されることもないので、お気軽にお問合せください♩

↓ 小2の時に受講していた「Z会小学生タブレットコース」はコチラ。

↓ 紙教材がメインの「Z会小学生コース」はコチラ。

↓ Z会幼児コースはコチラ。

コメント