MENU

☆ソウの推し教材PR☆

⇓ ⇓ ⇓

Z会の通信教育 [PR]
良質な難問に挑戦できる!

オンライン教材すらら [PR]
ロジックラボ [PR]
遊び感覚で理数力が向上する☆
ロジックラボ 公式HP
入会金無料・途中解約の返金制度あり

Z会プログラミング中学技術活用力講座レビュー①コンピュータ活用編:PC設定も良い経験になる【体験談・口コミブログ】

当ページにはPRが含まれています。
この記事はこんな方にオススメです
  • Z会プログラミング中学技術活用力講座「コンピュータ活用編」に興味がある
  • 「コンピュータ活用編」でどんなことを学べるのか気になる
  • 「コンピュータ活用編」で使うラズパイ400の設定ができるか心配!

こんにちは、あきのこです。

Z会プログラミング中学技術活用力講座・コンピュータ活用編での学習をスタートしたばかりの我が家。

ソウ

めっちゃ楽しみだったよー!

使用機器のラズベリーパイ400も、スピーカー内蔵モニターも、テキスト類もすべて手元にある!

いざ学習スタート!

…というわけにはいきません。

学習の前に、ラズパイ400の設定やら、PROCの準備やら、しないといけない事があるのです。

ソウ

すぐ音楽作れると思ったのにー!

ラズパイ400とモニターをつなげるだけで、すぐにプログラミング講座の学習を始められるわけではありません。

Z会から届いた『使い方ガイド』を見ながら、まずは初期設定を済ませる必要があります。

でも、考えようによっては、この設定も学習のひとつ。なかなか良い経験になると思います☆

セットアップは30分~1時間程度かかります。(慣れていないと、もっとかかるかも?)

時間に余裕がある時に準備するといいですね。

この記事では、Z会プログラミング中学技術活用力講座・コンピュータ活用編の学習前の準備の様子をお伝えしますね。

Z会プログラミング中学技術活用力講座 [PR]

★我が家はコンピュータ活用編を受講中★

Z会プログラミング中学技術活用力講座と

小学生高学年~中学生対象の、ウェブアプリで受講するプログラミング講座。

プログラミングの知識・スキルの習得だけではなく、さまざまなソフトウェアを使って基礎的な技術活用力を育みます。

いつでも好きなタイミングで受講スタート可能。

講座は以下の2種類から選べます。

  • 教科実践編
  • コンピュータ活用編

タブを切り替えて見てください

1カ月の学習時間
約120分(学習期間:3ヶ月)

学習レベル
中学校の学習指導要領レベル+α

学習配分
知識:実践=6:4

使用機器
iPad推奨
PC(Win10/11、MacOS13~)

入会金0円・受講料4,114円(税込)
※3カ月一括払いの場合の1ヶ月あたりの受講料

プログラミングアプリ「VIRTUAL KOOV®」を使って情報活用とプログラミングの知識・スキルを定着させる講座。情報社会の必須知識とプログラミングをバランスよく学ぶことができます。

あきのこ

自宅で学べる良質なプログラミング講座です!
気になる方は資料請求してみてください♪

目次

受講前にラズベリーパイ400を設定する

ラズパイ400のセットアップは面倒で難しそうに見えるかもしれませんが、実際にやってみると意外と簡単ですよ☆

Z会からわかりやすい『使い方ガイド』が届くので、しっかり読みながら設定すれば大丈夫です。

ここでは、我が家の「ラズパイ400のセットアップ(初期設定)」の様子をお伝えします。

STEP

接続ポートにケーブルをつなぐ

ラズパイ400の接続ポートに各ケーブルをつなぎます。

★ケーブルをつなぐ順番に注意★

以下の順番でケーブルを接続します。

  • USBマウス
    USBポートが3つありますが、どこでも大丈夫。
    我が家は一番右の USB2.0 のポートにつなぎました。
  • HDMIケーブル
    基本的にいつも同じポートを使うようにします。
    反対側(大きい方)はモニタにつなぎます。
  • 電源ケーブル(※最後に接続)
    電源ケーブル(コンセントにつなげた状態)を接続すると、ラズパイ400が起動します。

我が家は、ラズパイ400にすべてのケーブルをつなげてから、モニタと本体の電源ケーブルをコンセントに挿しました。
通電の順番は、どちらでも大丈夫でした。

STEP

ラズパイ400の初期設定

ラズパイ400に電源を入れて、少し待つと以下の画面になります。

Next」をクリックして、Z会から届いた『使い方ガイド』の指示に従って設定を進めます。

設定すること
  • 国、言語、タイムゾーンの設定
  • ユーザー名とパスワードを設定
  • ディスプレイの画面表示の設定
    → 正常に表示されていれば変更なし

英語の画面ですが、『使い方ガイド』を見ればわかります。
(見なくてもわかるかも)

STEP

インターネット接続設定

「Select WiFi Network」の画面で、ラズパイ400の接続先ネットワークを選びます。

(自宅にWifiネットワークがある場合)

有線でネットワーク接続している場合は、何も選ばずに「Next」をクリックします。

STEP

ラズパイ400のソフトウェアの更新

「Update Software」の画面で、「Next」をクリックしてソフトウェアを更新します。

ネット環境によっては、ソフトウェアの更新に30分以上かかることもあります。

ラズパイ400の電源を切らないよう、気をつけながら待つだけ…。

のはずが、我が家では途中でエラーが出てしまいました

でも大丈夫!

エラーが出た時の対処法もZ会の『使い方ガイド』に書いてありますので

LXTerminal(ターミナル)を起動して、↓のコマンドを入力します。

sudo apt update && sudo apt upgrade -y

ソウ

スドー(sudo)って何?

せっかくなので、更新の待ち時間に少しLinuxのコマンド(=コンピュータへの命令)の勉強をします。

  • sudo:プログラムを実行するためのコマンド
  • apt:インストール、更新、アンインストールなどを管理するコマンド
  • &&:&&の前のコマンドを実行→正常に終了したら、&&の後ろにあるコマンドを実行するという意味
  • -y:確認メッセージを表示させずに省略する

つまり「sudo apt update && sudo apt upgrade -y」を日本語に意訳すると、

更新が正常に終わったらアップグレードしてね。
確認メッセージはいらないよ!
すぐやっちゃってね、よろしく!

って感じで、コンピュータに命令しているのですね。

ソウ

インストールする時は「sudo apt install」?

あきのこ

近い近い!install の後にインストールするパッケージの名前を入れるのよ

ソフトウェアの更新が終わったら、ラズパイ400を再起動します。

STEP

ラズパイ400の日本語入力設定

ラズパイ400の画面右上にキーボードのアイコンが無い場合のみ、日本語入力設定を行います。

Z会の『使い方ガイド』に従って設定を進めます。

設定すること
  • 日本語入力のためのソフトウェアをインストール
  • Z会の講座に適した日本語フォントのインストール
ソウ

「sudo apt install …」を使って日本語フォントをインストールしたよ!

STEP

日本語フォント表示設定

ラズパイ400にインストールした日本語フォントを表示させるための設定を行います。

Z会の『使い方ガイド』に従って設定を進めます。

設定が終わったら、ラズパイ400を再起動します。

再起動後、テキストエディタで日本語・英語の両方が入力できることを確認したら設定完了!

あきのこ

我が家は、エラー時間も含めて、セットアップに40分位かかりました

みみこ

お疲れ様~

PROC(学習用ウェブアプリ)の準備をする

「PROC」とは、株式会社ソニー・グローバルエデュケーションの開発した学習ウェブアプリケーションです。

「PROC」の中に用意された学習テーマにそって、いろいろなソフトウェアを活用していきます。

STEP

PROCへログイン

ブラウザに PROC の URL を入力して、ログインします。

テキストが届く前に、Z会からのメールでログインID・パスワードが送られてきます。

メールが届いていない場合は、サポートに問い合わせてください。

STEP

ユーザー情報の登録

ログイン後、ユーザー情報を登録します。

ニックネーム、アバター等を登録します。(後で変更可能)

あきのこ

今後、プログラミング講座で作った作品を投稿する時などに使うようです

PROCの設定はシンプルすぎて、あまり書くことがありませんでした…。

Z会プログラミング中学技術活用力講座・コンピュータ活用編の準備は意外と簡単

ラズパイ400のセットアップの様子はいかがでしたか?

写真で見ると、ちょっと難しく感じる箇所もあったかもしれません。

でも、Z会から届く『使い方ガイド』は丁寧でわかりやすいですし、セットアップの手順も多くはありません。

あまりにエラーばかりでセットアップが進まない場合は、サポートに電話をすれば対応してくれます。

受講前の設定も良い経験になるので、むしろ親子で体験してほしいです。

プログラミング講座をもう少し進めたら、実際の学習の様子もお伝えしますね!

Z会プログラミング中学技術活用力講座のよくある質問

Z会プログラミング中学技術活用力講座に関するよくある質問をまとめてみました。

Z会プログラミング中学技術活用力講座の料金は?

「教科実戦編」と「コンピュータ活用編」で回数・料金が異なります。

スクロールできます
教科実戦編(全3回)一括払い:12,342円
4,114円/月
(毎月払い:4,840円)
コンピュータ活用編(全12回)一括払い:56,100円
4,675円/月
(毎月払い:5,500円)

コンピュータ活用編では指定の機器が必要です。お持ちでない場合は、受講前に別途購入する必要があります。

Z会プログラミング中学技術活用力講座はいつ届きますか?

受講コースと申し込みをした日によって、教材の初回発送日は異なります。

スクロールできます
申込締切⇒11日まで月末まで
教科実戦編当月24日頃発送翌月17日頃発送
コンピュータ活用編当月26日頃発送翌月18日頃発送

コンピュータ活用編でラズベリーパイ400キットを購入した場合は、初回教材と一緒に届きます。 

2回目以降は、毎月23日頃に教材が発送されます。

お住まいの地域によって配送までの日数は異なりますので、ご注意ください。

Z会プログラミング中学技術活用力講座は何年生から?

Z会プログラミング中学技術活用力講座は、小学校高学年~中学生を対象とした講座です。

小学生がコンピュータ活用編を受講する場合は、アルファベットが読めないと少々難しいと思います。

プログラミングを子供に教えるメリットは?

子どもがプログラミングを学ぶことで、論理的思考力、課題解決力、創造性など、幅広い能力を養うことができます。

自分の考えや希望、人のためになるアイデアなど、さまざまなものを形にする楽しさを経験することもできます。

プログラミングに関する知識やスキルは、ICT関連職に留まらず、幅広い業種・職種で必要とされています。

プログラミングを学ぶことで、子どもの将来の可能性や選択肢を広げることが期待できます。

Z会プログラミング中学技術活用力講座 [PR]

★我が家はコンピュータ活用編を受講中★

Z会プログラミング中学技術活用力講座と

小学生高学年~中学生対象の、ウェブアプリで受講するプログラミング講座。

プログラミングの知識・スキルの習得だけではなく、さまざまなソフトウェアを使って基礎的な技術活用力を育みます。

いつでも好きなタイミングで受講スタート可能。

講座は以下の2種類から選べます。

  • 教科実践編
  • コンピュータ活用編

タブを切り替えて見てください

1カ月の学習時間
約120分(学習期間:3ヶ月)

学習レベル
中学校の学習指導要領レベル+α

学習配分
知識:実践=6:4

使用機器
iPad推奨
PC(Win10/11、MacOS13~)

入会金0円・受講料4,114円(税込)
※3カ月一括払いの場合の1ヶ月あたりの受講料

プログラミングアプリ「VIRTUAL KOOV®」を使って情報活用とプログラミングの知識・スキルを定着させる講座。情報社会の必須知識とプログラミングをバランスよく学ぶことができます。

あきのこ

自宅で学べる良質なプログラミング講座です!
気になる方は資料請求してみてください♪

Z会プログラミング中学技術活用講座
キャンペーン情報 [PR]

Z会プログラミング講座の資料請求キャンペーン

オリジナル冊子とフリクションライトがもらえます♪

  • 簡単に消せる環境に優しい蛍光ペンです

小学生&保護者向け冊子

  • 『これだけは知っておきたい 小学生からのプログラミングの学び方』
    保護者が知っておきたい、小学生のプログラミング学習に関する重要なポイントがわかります。

中学生&保護者向け冊子

  • 『中学生のためのプログラミングの学び方 〜内申点対策から大学入試、さらに将来を見すえた対策とは〜』
    中学生のプログラミング学習で、何をどれだけ学べぶべきか把握できます。
    大学入試で出題される問題や中学生のうちに取り組むべきことについて、教材開発責任者が語っています。
  • キャンペーンは予告なしに変更・終了することがあります
  • 初回お申込みの方が対象です。

【過去のキャンペーン情報】

2025年7月末まで

Z会プログラミング中学技術活用講座【コンピュータ活用編】新規受講者対象

受講申し込みと同時にラズパイ400キットを購入すると、

通常17,600円⇒ 10,600円に☆

  • 2025年7月31日キャンペーン終了
2025年3月末まで

Z会プログラミング中学技術活用講座【コンピュータ活用編】新規受講者対象

受講申し込みと同時にラズパイ400キットを購入すると、

通常17,600円⇒ 10,600円に☆

  • 2025年3月31日キャンペーン終了
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次